石垣
石垣の分類と行ったところを照らし合わせるページ。
石垣の種類
積み方
野面づみ | 打込接 | 切込接 | |
---|---|---|---|
布積(横目地が通る石垣) | 1. | 2. | 3. |
乱積(横目地が通らない石垣、丈夫らしい) | 4. | 5. | 6. |
- 石材を斜めに積んだ落積/谷積もある。江戸時代後期、城郭の修築部分に出現したとされている。
- 六角形に加工した石材を利用した亀甲積などもある。
- 角は算木積。関ヶ原以降のたくさんの築城の中で、切石技術の向上に伴い、算木積増える。江戸時代では、新規の築城や改修が制限されたため、ちょっと変になっているとのこと。
行ったお城
大阪城
- 天守近く。3. 切込接布積。
金沢城
|
- 外壁。3. 切込接布積。一部乱積のところもあり。外堀の方は、確か野面積みだった。
名古屋城
- 打込接乱積。天守閣近く。後に積み直した部分は、切込接布積が増えているらしい。 1
1. 西元昌司, 2020年7月, 名古屋城石垣に使われている石材の岩石種, 地質学雑誌第126巻 第7号, 343-353ページ, https://www.jstage.jst.go.jp/article/geosoc/126/7/126_2020.0018/_pdf ↩
彦根城
2. http://www.hat.hi-ho.ne.jp/moch/castle/castle_klg04.htm ↩
3. https://blog.kojodan.jp/entry/2019/03/02/113353 ↩